英語が話せない親が、日本でバイリンガルを育てるにあたってのQ&A
こちらのQ&Aは絵本・聞き流しを中心にバイリンガルを育てるという前提です。3年間で100冊の絵本暗唱が目的です。
(参考文献下記に掲載)
※無断転載はご遠慮くださいませ。
英語のCDを聞かせる音量は?A小さくでOK。やさしいBGM程度の音量で 小さい音だと不安になるお母さんもいるようですが、小さい音でも充分聞き取れています。 Q何時間ぐらい英語のCDをかければ良いですか?A2時間程度。かけすぎるとマンネリに Qお母さんが英語の本を読み聞かせるのが良いのか、CDに任せるのが良いのか?A賛否両論。エリフクは、3回読むうち、1回だけお母さん、あとの2回はCDに合わせてページをめくります。 Qお母さんの読み聞かせで下手な発音にならないのか?ACDを聞いているうちに自然に治るので心配なし。 Q産まれて間もない赤ちゃんですが絵本の読み聞かせやCDに効果はあるの?ACDをずっとかけっぱなしにする必要は無いですが、絵本を読んであげている時だけかけましょう。 エリフクは、2時間はかけていましたが・・・。 Q4歳を過ぎたがもう始めるのは遅い?A理想は、幼稚園入園前からがベスト。しかし、何事も遅すぎる事は無い。時間をとって毎日少しでも英語に触れさせましょう。 Q絵本だけでなく、単語や話す練習も必要では?A絵本の暗唱が話す練習に繋がります。単語や語彙も自然と増えます。 幼稚園レベルになれば、カードなどで分かる単語を増やす事も必要。 Q英語の絵本を始めて半年たつが全く英語を話さない。A最初の3年間は全く英語を口にしくても心配なし。3年後を楽しみに続けましょう。 Qもう小学生ですが、今からでは遅い?A時間の確保が出来れば遅すぎる事はない。絵本100冊暗唱と文字の導入も。毎日英語に触れる事が大事です。 Q兄弟同じ物でいいのか?年代別に分ける必要があるのか?A歳の差がそんなにないなら上の子供と同じ物でOK。 3年間で100冊の絵本を目標に。 Q毎日しないとだめ?A継続は力なり!しかし、1日ぐらいブランクがあっても割り切って次の日からはじめよう。 Q毎日同じCDでは飽きてしまう。ABGM代わりで流しているとそんなに飽きは来ないが、もし飽きたら次の絵本へ進もう。 Q子供の嫌いな絵本がある。A無理強いせず、次の絵本へ Q絵本を進めるペースは?A3年で100冊なので、1年間で33冊。1ヶ月で2~3冊が目安。しかし続ける事が大事なので調整しよう。エリフクは、1ヶ月4冊で進行。まだ絵本が薄いので・・。 Q100冊は同じメーカーやブランドのセットじゃないとダメ?Aそんな事はない。楽しく続けれらるものをセレクト。 Q子供が飽きっぽく、次々絵本を進めるのだが・・・。A一番効果的な進め方は、3冊を1ヶ月でしっかり暗唱できるようにする事。 しかし、飽きた場合はどんどん進めてOK.しかし、早く終われば再度1から聞きなおし暗唱できるように。 エリフクは、次の月の絵本は開封せず隠してあります。 Q英語スクールは必要か?A色塗り、工作やゲームばかりのスクールでは意味なし。 Q本当に100冊の絵本でバイリンガルになれるのか?A「100冊の絵本=バイリンガル」ではない。あくまでも、土台であり、大切な耳作り! 耳が出来たら並行して文字の勉強へ。 大きく英語力は伸びるでしょう。 Q子供のやる気をおこさせる言葉掛け、方法は?A+お手伝いをしたら1つ上の年齢を言って、子供の自尊心をくすぐる。 +お手伝いのあとは、「ありがとう。」と労をねぎらってあげる。 自発的な行動を促すのが目的。ライバルを作るのも効果的。 +時に少し難しいことでもやらせてみる。「できた!」という達成感を味わわせるのも良い。 Q教材はたくさん必要か?A与えすぎに注意!教材を買いすぎない。(エリフクがやってしまった失敗) フラッシュカードは良いと言われているが、使い方が分からなければ無駄遣い。高額なセット教材も大量に届くので継続というモチベーションを保つのが大変。ちょこちょこ分けて買うほうが楽しみが出来て良い。 子供も、うんざり飽きてしまう。散らかすだけに とりあえず100冊の絵本を基本に Qイギリス英語でないとダメ?Aアメリカでもイギリスでもかまわない。幼児期の柔軟な時期に色々な音を聞かせてみよう。エリフクは10ヶ国語聞かせています。とりあえず、音のシャワーを。 Q病気の時も聞かせるの?A病気の時はお休みに。嫌な記憶になったら大変・・・。 QDVDはたくさん見せたほうがいい?ADVDは1日1本程度に。CDを中心の方が良い。 Q単語でも話し始めたときの親の返事は?A話した単語や言葉を繰り返してあげる。 英語は英語で、日本語は日本語で返事しましょう。 Q日本語の絵本はあまり読まないほうがいいの?A日本語の絵本もたくさん読んであげましょう。 エリフクは毎日同じだけ読んでいます。 Q日本語と英語が混乱しませんか?A子供は、英語を話す人には英語で、日本語を話す人には日本語で話すようにだんだんなっていく為大丈夫。 Q日本語大丈夫?どっちつかずにならない?A問題なし。日本にいる限り日本語が自然と身につきます。 Q何かルールは必要?A家庭内では英語も日本語もOK.外では日本語だけとルールを決めましょう。決まり事ができたら、子供が外で英語で話しかけても日本語で返します。幼稚園までには使い分けが出来ている方が良い。エリフクは「E.O」(イングリッシュオンリー)と「J.O」(ジャパニーズオンリー)で切り替えていきます。 Q文法を知らないのにちゃんとしゃべれるの?A子供は文法を見つける力があります。耳に英語を触れさせる事で自然に身につきます。 QCDをかけても全然意味がわかっていないはず、このまま続けていいの?A大丈夫。繰り返しの言葉やフレーズでぼんやりわかってきます。 Qゆっくりな速度で聞かせたほうが分かりやすくていいんじゃないの?Aナチュラルスピードが鉄則。そのスピードに慣れさせなければいけません。 Qお母さんの英語力だけでは限界が出てきた。A英語を話す機会を与えてあげましょう。ネイティブスピーカーがオススメ。会話相手になってもらうだけでも効果大。いい先生を見つけましょう。 異文化交流の始まります。間の取り方もゲット! Q絵本を好きにするには?A子供をかわいがることで自然と好きになります。 Qちゃんと発音できてるの?A日本語も英語もあごがはったつしていないうちは幼児語を話しています。 Q間違った発音をしているが直したほうが良い?A下手に治さない方が賢明。いづれ気ずいて治ります。 注意すると話さなくなってしまう子供も。 Q英語嫌い!と言われたのですが・・・A2歳ぐらいから幼児期にかけて出てくる症状。無理強いせずに、BGMだけでもかけておくように。自然に英語に戻ってきます。 Qごほうびは必要?A小学校にあがったあたりからごほうびも有効に。 シールやハンコなど手軽なものでも大喜び。 英語をつづける後押しにも。 Q好奇心をのばすには?A「知りたい」の気持ちを伸ばせる物は手の届く場所に。 図鑑や辞典、世界地図、地球儀など Q小学生になって時間が無くモチベーションが保てないA英会話スクールの夏キャンプなどに参加して! Q小学生になってから英語を始める効果的な方法は?ACDつきの絵本は、先に日本語でストーリーをざっくり教えてあげて「分からない」の不安を解消してあげる。ひとつひとつの単語の意味を教えてあげる事はしない。 小学生ぐらいなら、まだまだ柔軟。絵本を音読していると丸覚えする可能性も。その繰り返しをした上で、ワークブックの取り入れも。 Q書く力の伸ばし方は?Aまずは、丸覚えで絵の様に描かせてみる。漢字そのものの意味は関係なく、「絵」のように。そのうち、「絵」から「字」という認識に。 エリフクが初めて覚えた漢字は「金」でした。(笑)始めは魚の骨を書いているつもりでしたが、小学校に入ると「キン」だと認識しました。 Qバイリンガルにする究極の方法は?A+毎日少しでも英語の音に触れさせる +意味の分かる言葉を少しづつ増やしてあげる。 +英語の絵本をよめるようにしてあげる。 Q絵本以外に英語のCDを聞かせるとしたらどんなものがいい?A+子供が理解しやすいものを選ぶ +朗読や会話などセンテンス(文)が含まれているものを選ぶ Q英語の歌、若しくはセンテンスだけを含んだCDとどちらが英語力が伸びる?A始めは英語の歌をかけがちですが、長い目で見ると英語のセンテンスをたくさん聞いた子供の方が伸びています。 +小学生以上にはごほうび制度を導入して覚える目標を決めてもOK Q英語育児でやってはいけないことは?A+無理強いをさせる +1日○個単語を覚える!といったやりかた。(小学生以上は除く) +○○ちゃん英語好き?と聞く +教材をどっさり買い与える +この前やったのに!とかまだ覚えてないの?と叱る Q単語カードを使った有効な単語の増やし方は?A見せるだけではなかなか覚えられない子でも、ゲームにすると吸収率倍増!お買い物ゴッコや、カードかくれんぼなどゲームにしてみて。 Qネイティブの子のような豊富な語彙はどうやって身につける?AスカイパーフェクトTVの英語番組は有効(エリフクも見ています。大人でも面白いですよ。)(月550円) 海外の子が見ているテレビ番組も放送されています。 分からない単語も繰り返し遭遇するうちに自然と身につきます。 Q新しい絵本を見せる前にしておいた方が良い事は?A新しい絵本のCDをあらかじめ聞かせておく。そうすると、いつの間にか長いセリフも丸覚えしていることもあるそうです。(日本語でのおしゃべりが出てきてからを目安に) Q幼児期の英語の完成形はどんなの?Aお母さんがページをめくって絵本を見せる。(CDをバックに)→暗唱ができるようになる→挿絵だけではなく、文にも目が行くようになり文字を意識し始める→一旦英語がたどたどしくなる。→暗唱から文字を拾うように読み始める→ここまでくると1ヶ月ほどで文章が読めるようになります。→挿絵から単語も増えているので「読んで分かる」という時期に入る→ここで幼児期の英語は完成 Q絵本が短文から長文に変わるときの注意事項は?A先に充分CDを聞かせておく。絵本を小分けにして始める。子供に「難しい!」と感じさせないように工夫する事。 Q子供に英文を読めるようにしてあげる具体的な方法は?A1、1日に2回絵本の朗読CDを小さめの音量でかけておく。絵本はまだ見せない。子供をひざの上にものせて聞かせる必要もなし。 2、2週間ぐらいたったらCDを聞かせておいた絵本を読み聞かせしてみる。 3、途中でわざと間違ってみる。 4、子供が「そこは違う!」と指摘してくるか様子を見る。 5、子供が間違いを指摘きしてきたら何気なく「なんだっけ?覚えてる?」と絵本を子供に渡してみる。 6、その続きを子供が読み始めたら「すごい!」とおおげさに褒めてあげる。 7、CDよりも○○ちゃんの声で絵本をよんでほしいな。と言ってみる。 そして子供が読み始めたらチャンス! 8、子供がCDを覚えて読んでいるとき、絵本のページは子供の声に合わせてお母さんがめくってあげる。(自分が口にしている英語と挿絵と総合して英語がどんな意味なのかぼんやり知ろうとしています。これが読解力に繋がります。) 注意点 5、↑で子供が「おかあさんが読んで」と言ってきたら、母親が続きを読む。又、半分ぐらい言えたらOKとしてください。 Q親の分からない質問をされたら?A即答せず一緒に調べましょう。親が先生である必要はありません。 また、分かる事は丁寧に教えましょう。 忙しいときは時間を決めてあとで必ず付き合いましょう。 約束破りは厳禁! Q英語も日本語も両方伸ばすことは可能?A日本語から得た知識でも英語を伸ばすことは可能!日本語の絵本もどんどん読みましょう。子供はちゃんと日本語の知識で英語に変換、結びつけるすべを知っています。 Q原作絵本はまだ難しいので、翻訳絵本を先に読んでも良いでしょうか?A英語版に拘る必要なし。日本語の翻訳版も利用しましょう。 翻訳絵本は、国の名前を教えてあげて、世界地図に印をしてあげると喜ぶようです。絵本で世界旅行もいいものです。 Q文字が書かれてない絵本をたまに持ってくるのですが・・・。A想像力をフルに使ってお話しを創作してみましょう。 絵を観察して、お話しを作るのも大事な勉強です。 観察力とストーリー作成の力になります。 絵の中から何故?を探してみましょう。 Q私(親)は英語が苦手なんだが大丈夫?A子供のやる気を応援しましょう。 親はその手助けを。 親が英語の先生にならなくてもOK。 親が英語が話せなくてもバイリンガルは育ちます。 Q成果が見えなくてイライラするのですが・・。A焦らない、心配しない、欲張らない。 出来るようになった事だけ喜んであげましょう。 Q同じぐらいに始めたのによその子の方がよく英語を話すのですが・・。A比較は禁物! 比較するなら他人の子より、英語を始めた頃の我子と 英語子育ては1本レールではありません。 個人差もあるので見守ることが先決。 きっとやっただけの貯金ができているはず。 Qうちの子どうやら英語が嫌いでは?ぜんぜんのってこない・・。A与えすぎていませんか?1日を英語一色にしていませんか? 心にゆとりを与えてあげてください。 お母さんのイライラ顔もダメ。 細く長く続けましょう。 Q幼稚園に行くようになったら他の事ばかりに興味が・・・。A今日は英語はお休みの勇気を。 他のこともでも才能を伸ばしている時期なのです。 そのうち英語へ戻ってきます。 ただ、英語のCDをBGMにしておく事はわすれずに。 Qお母さん、私、英語イヤ!と言われてしまったら?A子供には「みんなと同じがいい」という時期があります。 自分だけ英語が分かることにショックを受けたり、周囲の友人にからかわれたりする場合もあるようです。この時期は、社会的に成長している時期なので、そっと見守ってあげましょう。 そのうち英語抵抗感をしめさない時期がやってきます。 無理強いは禁物。 「お母さんが聞いてるからかけさせて」など言って、英語のCDをBGMにしておく事はわすれずに。 Qブランクがあるのですが、再度やりなおしても大丈夫?A長い人生に対しては取るに足らない時間。やり直しはききます。 子供は英語以外のものも同時に学んでいます。子供がおかれた状況を優先しましょう。 Qまんべんなく英語が出来るようになるには?A苦手な事を不用意に刺激しないで、得意なものを伸ばしてあげましょう。 そうすると苦手なこともおのずと伸びてきます。 出来ることを伸ばしてあげましょう。 Q暗唱を始める時期は?A一番良いと思われるのは、日本語が少し出てきたあたり。2歳半がオススメ。それ以前は難しい。 Q暗唱用として買った教材ですが、それまでに読み聞かせに使用してもいいの?A出来れば、暗唱に取り組む時期まで暗唱用の絵本は見せないほうがいい。飽きを防ぐ為。暗唱用のCTPやリタラシーは先送りが賢明 Q暗唱ってなに?ACDを書け流しながら絵本のページをめくり、書かれている事を覚えさせる事。(あるシーンで戦隊もののヒーローが長いセルフをしゃべるのを子供が暗記するのと同じ事)復習を忘れずに Qインプットってなに?A暗唱の前の土台作り。CDのかけ流し。 Qいつ読めますか?A50~100冊を暗唱したぐらいから。(個人差有り) Qどれぐらい暗唱できたらOK?A7割で合格ライン。復習は忘れずに。 Q暗唱しないのですが・・・Aお母さんが毎日1度は読んであげてください。誘い水になるので。 Q暗唱しますが文法間違ってるんですが・・・A気がつくまでほっておきます。何度も繰り返していると子供も気がつきます。「気づき」が伸びに大切です。 Qすぐに暗唱できるので、次々進めていい?Aすぐに暗唱出来ても2週間は続けましょう。 Q1ヶ月経ちましたが暗唱できていません。子供はその本に飽きたようですが・・。A次の本に移りましょう。暗唱は出来ていなくてもインプットは出来ているはずです。 Q英語が苦手なお母さんが出来るコツは?A+日常会話より、絵本で出てきたフレーズを言ってみる +子供の言った言葉をオウム返しにしてみる +CDを書け流した後その絵本を読んであげる 上記の詳しい進め方は、英語マニュアル&プログラムを販売しておりますので、そちらで国産バイリンガルを目指していきましょう^^ 0歳から5歳まで 最新版イギリスの国語の教科書を使うメソッド 英語育児マニュアル&プログラム http://bit.ly/1yoffY0 英検2級対策合格マニュアル https://takadajyuku.official.ec/items/7582999 |
その他お勧め教材のご紹介
英語が苦手なママでもできる英語育児
最新版イギリスの国語の教科書を使うメソッド
英語育児マニュアル&プログラム 英検2級対策合格マニュアル 難関校を目指す為の幼児期から3年生までの学習プログラム
社会&理科パーフェクトマニュアルも 最新版
おうちで小学校受験国立附属小学校対策マニュアルプログラム
PDF120枚!実際に合格した子供の動画例つき!絵画61点特典おまけつき 発達目安プログラム 片づけられない子供に贈る知育もできる 魔法のお片付け講座
勉強ができる子の収納術(1歳~12歳ぐらいまで) 塾推薦コラボ
中学受験対策歴史年代語呂合わせ表150問(中学受験対策歴史年代語呂合わせ暗記資料.pdf)