英語育児体験記 子供がバイリンガルに育つまで
はじめに ※このページですが、エリフクが娘イオにしてきた英語育児の記録です。色々勉強して行ってきたつもりですが必ずしもこのやり方でバイリンガルになれる!というようなサイトではございません。また娘の自慢サイトでもありません。自慢にうつりましたら私の文章のつたなさです。親ばかだとご勘弁下さいませ^^。 そしてまだまだ私もイオも現在進行形です。 (現在中一ほぼバイリンガル英検二級) 少しでも皆様の英語育児の足しになれば幸いです。 イオの胎教(トントンゲームの成功) 妊娠5週目から胎教を開始しました。胎教と言っても始めはCDを聞くだけですが・・・。 CDをいくつか買いました。まず、英語の童謡のCDアルバムを3枚、日本語の童謡アルバムを5枚、モーツアルトのCD5枚です。 毎朝、購入したCDをランダムに聴きました。 食事中はモーツアルトが多かったと思います。 散歩に出かけるときは、その頃は独り言のように思われたかもしれませんが、見える花の色、風の香りなど見て感じた事ををお腹の中のまだ見ぬわが子に話しかけました。 イオが始めて動いたのを感じたのは7ヶ月頃でした。 その頃から「トントン」ゲームを始めました。 ワンと言ってお腹をリズミカルに1回たたきます。 ツーと言って別の場所を1回たたきます。 同じ事を毎日繰り返しました。 (この時、連打はしていません。1回のみです) なかなか蹴り返してくれないのであきらめかけた2週間後、 ワンと言ってポンといつものようにたたいた場所をイオが蹴り返してくれるようになりました。しかし、ツーの場所はなかなか蹴ってくれませんでした。やっぱり難しいのかなと思いました。 しかし、さらに1週間後イオはツーの場所も探して蹴り返してくれるようになりました。 楽しくなった私は調子に乗り、ワン、ツーといつもとは違う場所をたたいてみました。 するとイオは私がたたいた場所を蹴り返してくれるようになりました。 その時はもう8ヶ月目に入っていました。 トントンゲームですが、主人がしてもちゃんと返事を返してくれました。嬉しくて主人の家族に言いましたが半信半疑で信じてもらえたのかは???。 そして、9ヶ月目にはフォー(4回目)まで出来るようになっていましたし、場所も上のほうでも下のほうでも返してくれました。 9ヶ月目になると逆子になるのを恐れ、上のほうばかり蹴らせていましたが^^ そしてイオが誕生しました。 この頃イオが使っていた道具 +モーツアルトのCD(のちにMDで英語と組み合わせて編集するのですが、バリエーション豊富で飽きず便利です。) +赤ちゃんの童謡(ぞうさん、きんぎょの歌、大きな栗の木の下でがイオのお気に入り?) +英語のCD(ABCソング、お星様の歌、メリーさんのがお気に入り?)この3曲は歌詞を見なくても歌えるようにして、よくあやすときに歌ってあげました。 +胎教(「ほーら泣き止んだ」というCDはたそがれ泣きした時に効果大でした。) 0歳からの英語教育 1ヶ月目 退院して間もなく、24時間モーツアルトを聞かせました。音量は小さめです。 ちょうど2006年はモーツアルト生誕200周年という事で豊富なバリエーションが揃っていました。楽器演奏のものだけでなくオペラの物も聞かせました。 実家に1ヶ月いましたが、この頃は英語のCDは一切かけず、モーツアルトのみ聞かせていました。というのは、イオの成長が凄いと分かったからです。 病院から退院時に赤ちゃんの成長の目安が書かれたプリントを頂きました。だいたい、1ヶ月から2ヶ月先のことをイオは新生児の1ヶ月の間に見せてくれました。大変感動しました。 1ヶ月検診では、先生が脇をかかえると赤ちゃんはたいがい歩くようなしぐさをするようですが、イオは仁王立ちをして見せ診察室を沸かせました^^ この頃イオが使っていた勉強道具 +モーツアルトのCD(のちにMDで英語と組み合わせて編集するのですが、バリエーション豊富で飽きず便利です。) +赤ちゃんの童謡(ぞうさん、きんぎょの歌、大きな栗の木の下でがイオのお気に入り?) +英語のCD(ABCソング、お星様の歌、メリーさんのがお気に入り?)この3曲は歌詞を見なくても歌えるようにして、泣いてあやすときに歌ってあげました。 +胎教(「ほーら泣き止んだ」というCDはたそがれ泣きした時に効果大でした。) 2ヶ月目 実家から自宅へ戻りました。やることがいっぱいで目が回るとはこういう事か・・と実感しました。イオは手遊びが増え、頭を中心に足だけでベッドの中を動きまわり周囲を驚かせていました。私は寝不足でフラフラでしたが、英語の学習を始める事にしました。 この頃、いろいろな教材の会社からCDやDVDのお試し版が届きました。 買うつもり半分、興味本位半分です。 自分で買った英語の童謡が少し長い為、もう少し短いのが良いなあ。と思っていました。その時ディズニーの英語システムから送られてきたCDには、ABCソングをはじめ4曲が短く収録されており、その後にこのシステムで成功したであろう子供達の生の英語の音声が入っていました。 量的にもちょうど良いと思ったので、それを朝繰り返し流す事にしました。 とくに、子供の音声になるとイオがヒクっと反応するのが分かりました。ですので、曲だけではなく、子供(5歳~7歳ぐらい)が英語で自己紹介したりしている部分もカットせずに聞かせました。もちろん、寝るときはモーツアルトを聞かせていましたが、80分のMDを買い、モーツアルト40分と英語のCD(大人用の英会話のCD)40分を収録し、夜中中エンドレスでかけました。かなり小さい音で。 この頃エリフク(私)は、取り付かれたように教材を買まくり後悔することに・・・。気がつけばアメリカから取り寄せたフラッシュカードの山!使い方も分からず、結局押入れの中へ・・・・。フラッシュカードはのちのち使えるとして、オーストラリアの絵本は失敗でした・・。オーストラリア特有のスラング(言い回し)が多く、ちょっと幼児には向かないと感じました。 この頃イオが使っていた勉強道具 モーツアルトなど上記記載のものは省略します。 +Cat Chat for BABIES 0歳からの聞き流し英語(英語が2倍速になる部分があるのですが、そこにくるとキャッキャッと声を出して笑いました。あと歌や手遊びが繰り返しあり楽しいDVDです。DVDを見るというよりほとんど聞き流し程度でした) +0才から6才の「ディズニーの英語システム」無料サンプル(短く収録されているのでベビーが繰り返して聞く量にちょうど良いです。) 3ヶ月目 3ヶ月目に入るとすぐ首が座るようになり、3ヶ月中盤には寝返りを打っていました。英語の変化といえば、ディズニーのお試し用CDをかけると「あー」とか「えー」とか頻繁に言う様になりました。あと、ABCソングをかけるとぱっと泣き止んだり、安心して眠るようにもなりました。 少しだけ、分かるようになったのかな?と思いました。 この頃は、起きている時間も長くなっていますので何か他にしようかと英語の絵本を集めました。 どれもネットで調べて評判の良い物ばかり。入荷したと思うとすぐになくなるので、毎日の様にそのホームページへチェックに行きました。又、オークションなど少しでも安く買えるよう探しまわりました。 日本語習得でも絵本が効果的と言われているので英語でも同じ事だと思っていました。それに、日常では日本語では「どうしたの?」「お腹すいたの?」「ミルク飲もうかな?」「お腹すいた?」程度の事しか話しませんので完全に語彙不足になるだろうと感じていました。日本語にも力を入れたい私は妊娠後すぐ近くの古本屋さんに度々行きお気に入りの絵本を100冊ほど集めました。特に私は福音館書店の絵本がお気に入りで、それを重点的に探しました。絵本は1冊800円ほどしますが古本屋ならその半額以下で買うことが出来ました。絵本はアルコールタオルで拭いて清潔にしました。 海外から取り寄せた絵本が届くととても楽しい気分になりました。CDもセットで買いました。私はとにかくソフトブックに拘りました。ハードブックだと折り曲げられないので絵本を開いたときにイオが左右のページをキョロキョロ見るからです。 イオを寝かせたまま、本を半分に折り、絵を見せながら読み聞かせを始めました。 絵本と言ってもとても薄い物で、1つのセンテンスが1ページに載っていて、合計8ページしかないものです。海外の絵本は色使いがカラフルで0歳の赤ちゃんでもじっと見てくれました。 1回に4冊を読みました。それを1ヶ月続けるつもりです。 エリフクが購入した本 +High-frequency Readers(scholastic発行)18冊+CD +sight word readers(scholastic発行)25冊+CD +CPT96冊+CD・・・03-3300-1728 この頃イオが使っていた勉強道具 +High-frequency Readers(scholastic発行)18冊+CD (1冊8ページの絵本で絵がカラフルで楽しいです。センテンスも簡単で赤ちゃんでも楽しい18冊です。在庫切れでなかなか買えない) +ABCフラッシュカード(たくさん買い集めたフラツシュカードの一部です。もったいないのでご機嫌なときに見せたりしています。) 湧き上がる不安とインターナショナルスクールへの疑問 3ヶ月も半ばを過ぎた頃エリフクは色々と疑問と不安が出てきました。 イオは3ヶ月。もちろんなんの反応もない。しかし私は毎日アクセク英語や日本語の絵本を読んでいる。このままで大丈夫なのか・・・?やり方はあっているのだろうか? 自分の下手な英語を聞かせて大丈夫なのか? 日本語よりも英語を聞かせている時間が長いが、日本語は大丈夫なのか? どっちつかずの両方中途半端な事にはならないだろうか。 1歳になったら少しでもネイティブな英語を耳にさせる為プリスクールに入れようか・・・。 とふつふつ疑問と不安が沸いてきました。 イオに少しでも広い視野、次元で物事を見てほしい。人生がほんの少しだけでも楽しくなるんじゃないか。と始めた英語ですがだんだん不安になってきたのです。 日本にいて本当にバイリンガルに育てられるのだろうか???最大の疑問もでてきました。 経済的に無理をすれば、インターナショナルスクールやプリスクールもありますが、調べてみるといづれも評判が悪く1歳になって行かせるにはとても不安な所でした。 インターネットの掲示板などを見ていて主に指摘を受けていたのは以下の点です。 ・おむつをかえてくれない(決まった時間に数回かえるだけで度々子供がおむつかぶれをして帰宅する) ・食事をちゃんと与えていない。(子供に合わせてくれないため、根気良く食べさせてくれない) ・トイレットトレーニングはしない(人数が多い為) ・英語を話すよりも、工作やお絵かきをしている時間の方が長い ・料金が高い(入学金、授業料、教材費の他にイベント毎にお金がいる。) ・集団におけるしつけなども無い(見学された方は、中の子供はやりたいほうだいで唖然とされたそうです。) ・英語塾という感じで幼稚園とは質も教育も違う。(小学校を受験する人には向かない) ・担任の先生がころころ変わる(先生が名前すら覚えていない) ・先生が素人(子供が分からないからといって暴言を吐く先生もいるとか・・・) ・認可が無い(専門学校扱いで営利目的だけの学校が多い。特に新設) ・保母がいない(日本人もいますが、保母の資格が無いなど) ・保護者のお願いを聞いてくれない(英語をおしえてやってる的な態度) ・お昼寝の時間があるが、布団が不衛生(床にそのまま敷く) ・金持ちの子と芸能人の子は特別扱い。 ・誰でも入れるところは質が悪く、ある一定の入学条件(ハーフや転勤帰りの子供など)を課している学校は質が良い ・怪我をしても病院へ連れて行かない などなど 親としては気になる内容ばかりでした。 バイリンガルに育てられたお母様の勉強方の共通点 ・毎日英語を少しでも触れさせる(CDを流す)2時間まで ・絵本を読んであげる(CDに合わせてめくってあげる) ・繰り返す ・語彙を少しづつ増やしてあげる ・絵本を読めるようにしてあげる ・100冊絵本を達成する などなど、本に具体的なやり方が書かれていました。 わかれる意見(ママが読むのかCDに任せるのか) 本を読むと絵本はママの下手な?英語で読んであげるのでは無く、CDに合わせて絵本のページをめくってあげる。という意見と、下手な英語でもママの言葉の方が耳に入り、一度ママの発音がうつっても自然とまたCDを聞いていれば治るという意見と分かれていました。 一体どちらがいいのだろう・・・。 日本人でアメリカの幼稚園にいるアニーカさんに質問してみました。(以下直接コピペ) Q絵本を読む際にCDに合わせるのか、ママが下手な英語で読む方が良いのかどう思われますか? CDは必要ないと思います。 私、アニーカは子供の英語力を伸ばすには、まず、子供の読書 力、コミュニケーション力が必要だと思っているからです。も ちろん絵本の導入は早いことに越したことがありませんが、一 番大切なのはお母さんが子供と一緒に絵本を楽しむことです。 いま、流行しているCDつきの絵本は一見便利で楽しそうに見え るかもしれませんが、よーく自分が子供のころのことを思い出 してみてください。お母さんに夜寝る前に読んでもらった絵本 や、一緒にお絵かき、折り紙とっても楽しかったこと今でも覚 えていませんか?そして、お母さん手なんでもできてすごいな ーって憧れませんでしたか? そうなんです、子供にとってお母 さんに読んでもらう本ほど、楽しいものってないんですよ! お母さんに読んでもらっている間にも、子供たちの頭の中には たくさんの質問やお話が頭の中にひらめきます。そしてその都 度、読むのをとめて子供の話を聞いてあげてください。時には 、子供に質問してあげてください。そうすることによって、絵 本のお話はさらに大きく広がり、子供たちもコミュニケーショ ンを学び、お母さんからの愛情を感じることができるのです。 お母さんだけではなく、絵本の楽しさはお話の内容やイラスト は当たり前ですが読み手によってお話がさらに興味深い物にな り1ページ毎に、次のページを予想する力や創造する力も育て ることができるからです。 もちろんそのほかにも、イラストを 見ながら物の名前や登場人物の名前を自分の子供の名前に変え てみたりして子供の興味をさらに引き出すことができるのです 。こうやって読むことで、絵本一冊を通して絵本の内容だけで はなくお母さんとのコミュニケーションを深めることができる のです。 CDで絵本のページをめくるだけでは大好きなお母さんの声も聞 こえないし、わからないこともそのまま、子供のいいたい事も いえないまま。結局は一方通行のものになってしまいがちなの です。 CDのほうが英語の発音もいいからと思っているお母さん が多いのですが、発音はまずABCが読めるようになり、多少の 単語を覚えてからでもまったく心配要りません。 たとえば、まったくわからない言葉(アラブ語)のテレビを朝 から夜まで毎日見ていたとしても、アラブ語の単語も何もわか らないのにただ繰り返し見ているだけで、きちんとアラブ語を 発音できるようになりたいと心配しているのと同じことです。 まずはアルファベットを読めるようになり、多少の単語を知っ てニュースで何が起こっているのかわかった上で、きっとこん なことを言っているのだろうと予想することもできるようにな るわけです。まずは、基本的な知識や、知りたいと思う意欲が 大切になってくるのです。 まずはお母さんの愛情と本を読む習慣を身につけてあげること が第一です。それにはお母さんの時間と努力も必要になります が供の成長を一緒に楽しむことによって子育てにも余裕が持て てそれが子供の成長を助けるものになることだと思います。 かれこれ数年 現在バイリンガルになりましたので 0歳教育に必要な英語環境のつくり方からバイリンガルに育つまでを まとめた教材を販売しております。 その他、中学受験のノウハウ資料も人気です^^ 0歳から5歳まで 最新版イギリスの国語の教科書を使うメソッド 英語育児マニュアル&プログラム http://bit.ly/1yoffY0 英検2級対策合格マニュアル https://takadajyuku.official.ec/items/7582999 難関校を目指す為の幼児期から3年生までの低学年用学習プログラム 社会&理科パーフェクトマニュアルも https://takadajyuku.official.ec/items/6562028 高学年塾併用型最難関校合格プログラム 塾へ通いながらの家庭学習の具体的方法と 新中一対策プログラム! 最難関校を突破した先輩方の実際のスケジュール表も! https://bit.ly/2HadWWl クレジットの方 https://takadajyuku.official.ec/items/18014057 おうちで小学校受験国立附属小学校対策マニュアルプログラム PDF120枚!実際に合格した子供の動画例つき!絵画61点特典おまけつき http://bit.ly/2l2LbiO 発達目安プログラム http://bit.ly/2lX8BTS 塾推薦 中学受験対策歴史年代語呂合わせ表150問(中学受験対策歴史年代語呂合わせ暗記資料.pdf) https://takadajyuku.official.ec/items/9055903 うたで覚える二桁九九ラップ(MP3) https://takadajyuku.official.ec/items/9353690 3.14けいさんソング 中学受験バージョン https://takadajyuku.official.ec/items/8456753 |
その他お勧め教材のご紹介
英語が苦手なママでもできる英語育児
最新版イギリスの国語の教科書を使うメソッド
英語育児マニュアル&プログラム 英検2級対策合格マニュアル 難関校を目指す為の幼児期から3年生までの学習プログラム
社会&理科パーフェクトマニュアルも 最新版
おうちで小学校受験国立附属小学校対策マニュアルプログラム
PDF120枚!実際に合格した子供の動画例つき!絵画61点特典おまけつき 発達目安プログラム 片づけられない子供に贈る知育もできる 魔法のお片付け講座
勉強ができる子の収納術(1歳~12歳ぐらいまで) 塾推薦コラボ
中学受験対策歴史年代語呂合わせ表150問(中学受験対策歴史年代語呂合わせ暗記資料.pdf)